展覧会

【展覧会感想】「マティス展」東京都美術館

マティス展ポスター

マティス展は8/20で閉幕しています。
残念ながら巡回展はないとのこと。
久しぶりに図録を購入したほど良い展覧会でした!

展覧会概要

8/20に閉幕したので、簡潔に記載します。

会期:2023年4月27日(木)~8月20日(日)
会場:東京都美術館 企画展示室
※巡回なし

以下は展覧会ホームページより引用した企画趣旨です。

20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869–1954年)。純粋な色彩による絵画様式であるフォーヴィスム(野獣派)を生みだし、モダン・アートの誕生に決定的な役割を果たした彼は、84歳で亡くなるまでの生涯を、感覚に直接訴えかけるような鮮やかな色彩と光の探求に捧げました。彼が残した仕事は、今なお色あせることなく私たちを魅了し、後世の芸術家たちにも大きな影響を与え続けています。
世界最大規模のマティス・コレクションを所蔵するポンピドゥー・センターの全面的な協力を得て開催する本展は、日本では約20年ぶりの大規模な回顧展です。絵画に加えて、彫刻、ドローイング、版画、切り紙絵、晩年の最大の傑作であり、マティス自身がその生涯の創作の集大成とみなした南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂に関する資料まで、各時代の代表的な作品によって多角的にその仕事を紹介しながら、豊かな光と色に満ちた巨匠の造形的な冒険を辿ります。

みどころ-マティス展 Henri Matisse:The Path to Color

感想 / 自由で素直な表現の楽しさと奥深さ

展覧会構成 / 全8章

展覧会構成は以下の通りです。

1章 フォーヴィズムに向かって 1985-1909
2章 ラディカルな探求の時代 1914-1918
3章 並行する探究ー彫刻と絵画 1913-1930
4章 人物画と室内画 1918-1929
5章 広がりと実験 1930-1937
6章 ニースからヴァンスへ 1938-1948
7章 切り紙絵と最晩年の作品 1931-1954
8章 ヴァンス・ロザリオ礼拝堂 1948-1951

こんなにはっきりと年代を区切ることができるものなのか?と疑問はありましたが、彼の興味の変遷や重なりを見て取ることが可能になるのかな、という印象でした。

ほとんどの場所は写真撮影禁止でした。

私の場合、写真撮影ができるとなるとせっかくの機会だから気に入ったものは残しておこうと、人だかりになっていても少し待って撮影してしまいます。
はじめから禁止であれば鑑賞に集中できるのでこれはこれでいいなと思えました。

撮影可能な作品のうち、ブログに残しておきたいものをご紹介します。

4章 人物画と室内画 1918-1929 より

若いスペイン女性の絵
《若いスペイン女性》1921年

縦長の、赤と白の色が美しい絵。
人物の表情ははっきりしませんが、優しい雰囲気が感じられていいなと思いました。

風景の絵
《風景》1915年

線だけのいわば下書きかメモのような状態ですが、それでもなにか魅力があって写真に残していました。
木々をあらわす線のうねりとバランスが好きです。

自画像
《自画像》1927年

定期的に自画像を残しているマティス。
自分自身を観察して描くことは、そのまま自身と向き合うことのように思えます。
画家が描くそれぞれの自画像は興味深いです。

ニースの室内、シエスタの絵
《ニースの室内、シエスタ》1922年1月ごろ

石膏のある静物の絵
《石膏のある静物》1927年

7章 切り紙絵と最晩年の作品 1931-1954 より

マティスの作品を思い浮かべるときにパッと出てくる絵はこの年代に多いです。
強い色彩に黒が映えた作品は強烈な印象があり、色の力を感じます。
家に広い空間があれば、飾ってみたいと思う作品ばかりです。

赤の大きな室内の絵
《赤の大きな室内》1948年春

赤で満ちた空間の真ん中に花瓶が並び、その周辺の白が効いている作品です。

黄色と青の室内の絵
《黄色と青の室内》1946年

対角線の青が効いている作品です。
観れば見るほど不思議な色の区切り方で、じっくり見るのが楽しかったです。

マグノリアのある静物の絵
《マグノリアのある静物》1941年12月

芸術・文学雑誌ヴェルヴの展示風景
『芸術・文学雑誌ヴェルヴ』表紙デザイン

この表紙デザインは本当にどれも素敵です。
誤解を恐れずに言うと、とてつもなく”おしゃれ”なのです。

手に取って読んでいた人たちがいるのだと思うと羨ましいものです。
庶民に買えるようなものだったのでしょうか。

そのほか諸々

私が今回の展覧会でもっとも好きな章であった7章は撮影禁止でした。
ハサミを駆使した切り絵の作品群には楽しさもあり、癒しもあるように思えました。
『ジャズ』シリーズ大画面の切り紙絵は素晴らしく、特に長く鑑賞しました。

また、2章にあった《金魚鉢のある室内》(1914年)も素敵で、この作品が表紙の図録も購入しました!

グッズはひじょうに多くの種類がありました。
欲しいものはいくらでもあったのですが、キリがないので図録とポストカード4枚に抑えました・・・。
あと、ピンバッジのガチャを一度やりました。

トートバッグやTシャツ、マグネット、紙の額縁、マグカップ。
どれもマティスの作品がプリントしてあるだけで(だけ、ということもありませんが。デザインや商品企画の力ももちろんある)ここまで魅力ある商品になるのが、マティスの色彩の力でもあるように感じられました。

まとめ

大満足な展覧会でした。

マティスの良さは、色彩による明るいエネルギーを感じられること。
そして、戦争による影響の表れた絵や、滞在先の自然を感じさせる絵など、自身の置かれた環境を活かした作品を多く残していること。

巡回がないのがひじょうに残念ですが、またどこかでそれぞれの絵に再会できるといいなと思いました。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回かなり簡単な感想になってしまったのは反省です。

終わり!


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA